目の錯覚の理科教室
  
目の錯覚の作品を、理科の視点で、ビックリするだけでなく、その原因を考えながら見ていきます。
(ppt資料の説明をアニメーションなしで抜粋し簡略化して説明します。)
          
1. 線の長さの目の錯覚
 奥の左の女性は、手前の人とどっちが高いでしょうか?
   
奥の左側の薄青の服の女性は、手前の女性より、画面では小さいですが、高く見えます。
奥の右側の女性は、画面では手前の女性と同じ大きさですが、巨人に見えます。
遠近の感じ方が原因です。
人間は遠くにあるものは、目に映る画面上は小さくても、もっと大きいと補正してみます。
見る力があります。

2.縦と横の線の長さの目の錯覚
   シェパード錯視の工作と実験  →  縦横
   
上から斜めに見下ろすと、縦向きのバスは画面上は横向きより短いが同じ長さです。
日頃から、たとえば机の上を斜めに見下ろす方向で見ます。
そのため、人は縦の線をもっと長いはずと割り増しして長く見ます。

3.影の不思議
   
AとBのセルは、黒っぽさの濃さは同じですが、Aの方が黒く見えます。
人は影があっても、影がないと実際はもっと明るいはずだから、影の部分に明るさを割り増しして明るく見ます。
目をつむり、ゆっくり目を開けると、最初は影が黒く見えます。
しかし、徐々に影が見えなくなっていることに気づくと思います。

4.工作で不思議なケーキを作ります
   →不思議なケーキ
     
 形状は右の写真の通りですが、正面から片目で見ると見慣れた普通のケーキに見えます。
カメラはレンズ1つで片目で見るのと同じです。片目だと遠近がわかりません。
さらにその状態で、頭を左右に振ってみてください。
固定しているケーキが揺れて見えます。

5.起き上がるマグカップ
右の小さいマグカップは、横から見ると右の写真のように見えます。

最近、サッカーのテレビ中継で、ゴールポスト横に、この原理の看板があることがおおいです。

6,エイムズの部屋の実験
模型の実験装置を作りました。壁の正面から見ると上の写真のように見えますが、
壁に対し斜めから見ると下の写真のように、人形の背の高さが変わって見えます。


7-1,2 反対から見ると違って見えるトリックアート
トリックアート工作の動画→ 矢印  四角-丸
    
鏡に映すなどして反対から見ると形が変わります。

7-3.エイムズの部屋(錯覚の部屋)
工作→ エイムズの部屋
  
左右の男女の生徒は、実際は同じ大きさですが、左が大きく見えます。

8.末尾  付図
工作の型紙添付します。(0.22mm厚くらいの紙にコピーして使ってください)
eye1-A4.pdf へのリンク
eye2-A4.pdf へのリンク
eye3-A3.pdf へのリンク

---
4項ケーキ引用:だまし絵でわかる脳のしくみ 誠文堂光社(竹内龍人)
7-1項矢印参照:つくって楽しむ立体錯視2(野呂茂樹youtube)
7-2項◇○参照:中日ウイークリ不思議を撮ってみよう!錯視立体の作り方(杉原厚吉) 

→戻る